ウクライナ。
- たなかけいすけ
- 2022年3月1日
- 読了時間: 2分
昨夜、2人の娘たちとウクライナ情勢について話しました。
もうすぐ高3と大2になる娘たちです。
長女は現地からのニュースで見る悲しい報道に早く終わってほしいと!!
次女は「なぜ、こんなことになったのか?」と!!
長女の気持ち、すごくよく分かります。現地の子供たちの姿にそう願うのは、
至極当然です。みんな、そう願っています。
次女は「プーチンは何であんなことするんやろ?」とか、
「どうなってるんやろ?」とかです。
その中でも「話が聞こえてこない」に不思議がっています。
プーチンが完全に「悪」としか伝わってこない。
報道のされ方で、見え方、感じ方が違うというような話です。
私もそう思います。「聴くこと」を考えているので、余計にそう感じるんでしょうね。
でも、でも、でも、「戦争を仕掛けたこと、人殺しは何が何でもダメです。
正当化されるべきものではない。」というのが次女と私の意見です。
もう一つ、私が考えるのは「聴くこと」です。
誰もプーチンの話を聴かなかったのか?
プーチンが話さなかったのか?
プーチンの心の中を見るように話を聴こうとした人はいたのか?
努力した人はいたのか?
聴かないから、話さないのではないのか?
話せないから、自分としか対話しなくなるのか?
だから独善的になるのか?人を信じなくなるのか?
そして、どんどん過激になっていくのか?
ついには、自分がどこに立っているのかもわからなくなるのか?
プーチン政権はもうすぐ終わりをむかえると思います。
どんな形か分かりませんが、世界の構図が変わると思います。
強権に虐げられた人たちが解放される日が近いと思います。
その時、中国は?北朝鮮は?どうなるのか?
そんな時こそ、彼らの話をしっかり聴くときです。
聴いてほしいと思う人々の話は聴くべきです。
心を高みへ導くように、話を聴きましょう! 今日も聴いてくれてありがとう。
#聴く #聞く #Listen #話者を理解する #自分を理解する #聴くことは心と考え方の習慣 #認知的複雑性 #ネガティブケイパビリティ #対話 #営業マンの聴く力 #コミュ力 #bowartnn

Kommentare