心のしくみ
- たなかけいすけ
- 2022年3月25日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年5月19日
先日、薬師寺の大谷徹奘さんというお坊さんの「心のしくみ」という
法話を聴くことができました。私が解釈した内容を話したいと思います。
「心」とは何か?、「生き方・考え方」の基本となるもの。と捉えました。
では、その「生き方・考え方」はどうやって出来上がっていくのか?
心は一人一人誰もが違います。親子であれ、兄弟であれ、双子であれ、
誰一人として同じ人はいないです。
それは、心が出来上がっていく過程がみんな違うからです。
いろんな「体験・経験」を通して、それぞれの「価値観」が生まれ、
その「価値観」が「生き方・考え方」を形成する。こういうことです。
では、「幸せで楽しい心」はどうやって醸成されていくでしょうか?
それぞれ「心」を持つ「自分」=「我」がどう考え、どう行動するかです。
「我が強い」人は「傲慢」で、「独善的」!その結果が「孤立」を生みます。
誰に助けもなく、「孤立」してしまいます。
こんな「我の強い」人の最大の特徴を大谷先生は
「人の話を聴かない」とおっしゃっていました。
では逆に「我の強くない」人(「我のない人」はいませんので)
言い換えれば、「我をよく抑えられる」人でしょうか!
こんな人たちは「謙虚」で、「共栄」を望み、
「調和」を生み出す人たちです。
人の話をよく聴き、相手のことをよく理解し、「調和」を生み出します。
そう!「話をよく聴く」人です。
この「話をよく聴く」ことを「聴話」と呼んでおられました。
「調和」「聴話」、言葉にすると、どちらも「ちょうわ」です。
この「ちょうわ」が、心が形成される最初の「体験・経験」に
繋がっていくという話です。非常に分かりやすく、明快です。
「話を聴かない」人は学びがありませんから、
「体験・経験」も少なく、成長できません。
「話をよく聴く」人は「ちょうわ」によって、「体験・経験」も多く、
学びが広がり、「価値観」に深みが出て、
「生き方・考え方」に多様性と豊かさが加わっていきます。
「体験・経験」→「価値観」→「生き方・考え方」→「謙虚」「共栄」
→「話をよく聴く」→「調和」「聴話」「ちょうわ」→素晴らしい「体験・経験」
↓↓↓
「幸せで楽しい心」
私は、この法話を聴いて2度泣きました。
1度目はどこで泣いたか、覚えていませんが、2度目ははっきり覚えています。
法話の最後に演壇から降りてきた大谷先生があいさつ、合掌するときに
「手を開いて、手のひらを見て、グーパーグーパーしてみて」と・・・
「その手はいつか動かなくなります。」
「それまで、一生懸命生きましょう!」みたいなことを話されたときです。
このブログを書いている今も泣きそうな自分がいます。
今度、薬師寺に行ってみようと思います。
「話をよく聴く」ことの大事さを再認識しました。ありがとうございました。
私の解釈ですので、間違いも多々あると思います。
是非、薬師寺の大谷徹奘さんのHPをご覧ください。https://www.tetsujo.net/
早く平和が戻りますように!! 今日も聴いてくれてありがとう。
#聴く #聞く #Listen #話者を理解する #自分を理解する #聴くことは心と考え方の習慣 #認知的複雑性 #ネガティブケイパビリティ #対話 #営業マンの聴く力 #コミュ力 #bowartnn #大谷徹奘 #薬師寺

Comments