top of page

共感。

  • 執筆者の写真: たなかけいすけ
    たなかけいすけ
  • 2022年1月31日
  • 読了時間: 1分

「その男の子は手紙の一語一語を食い入るように見つめ、何度も何度も確かめたあと、自分の胸に強く抱きしめ、泣き出したのです。そしてもらい泣きしている女史に向かい、手話で「愛」と言ったのでした。男の子が必要としていたのは、他の誰かが自分のことを思ってくれていると、知ることだったのです。おそらく、これは世界中のどの子供も、必要としていることではないかと女史は言います。共感の力こそが人生を変えるのだと。」(『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』(著:帚木蓬生 発行:朝日新聞出版)(PP242,243)


今日の朝、電車の中で読み終えました。最後の文章です。

「聴くことを考える」からネガティブ・ケイパビリティを知り、

この本に出会い、共感に出会う。この共感こそ、人々が求めるものであり、

「聴くこと」が共感を実現させるものである。そんな風に感じました。

「聴くことで知り、そして共感する。」今日も読んでくれてありがとう。



素敵な本

 
 
 

Comments


​お問合せ

お問合せ、ありがとうございます。

投稿をお届けします。

ありがとうございます。

bottom of page