top of page
ブログ


忘れにくくなった。
聞いた話を忘れにくくなった。「聴くこと」をはじめて、 話が記憶に残るようになったことに気付いた。 前は「○○○○○○なんやで~」ってびっくり話を聞いて、 「え~マジで!!」って答えるわけです。 すると「ハイハイ、この話2回目です。試しました~。」って...
2022年2月13日読了時間: 1分


「なぜ?」と問う。
何も話さず聴いてばかりでは、心の中は見えないです。 邪魔にならない適切な質問をして、話し手の心の中の(まだ自分でも気づいていない)話を引き出せるようにするのが「良い聴き手」かなって思います。 そこで質問の方法ですが、私の教科書の中で、こんな話が出てきます。...
2022年2月12日読了時間: 1分


黙ること。独り言
家族や仲良しの友達には、ついつい、余計なことまで話してる。 話せば話すほど、聴けなくなっていくのに・・・ 「聴くこと」に取り組んでいるのに、話してしまう。 ほんとは近い人の話ほど、聴きたいはずなのに・・・ 甘えてる!?気が抜けてる?! 「光と影」「表と裏」「話すと黙る」...
2022年2月11日読了時間: 1分


Superfly『愛をこめて花束を』が聞こえてきて。
毎日、たくさんの素敵な曲が、どこからか流れてきて、 「この曲いいな~!!」って、聞くようになって、 そのうちヘビーローテーションってありますよね。 でも、歌詞って聞き流してませんか? 「ウッフフ、フフ~・・・」みたいな感じの雰囲気で曲を聞いている、っていうか・・・...
2022年2月10日読了時間: 1分


楽しみでしかないテーマ。
昨日の続きのフレーズです。「「聴くこと」は、創意工夫の原動力です。聴くことなしに欲求を理解し、問題を察知するのは無理な話ですし、完成度の高い解決法を生み出すなど、なおさらできません。 耳を傾けるとは、誰かに同意するという意味でもなければ、同意を遠回しに要求することですらあり...
2022年2月9日読了時間: 2分


これぞ、ネガティブ・ケイパビリティか。
「「聴くこと」は、創意工夫の原動力です。 聴くことなしに欲求を理解し、問題を察知するのは無理な話ですし、 完成度の高い解決法を生み出すなど、なおさらできません。 耳を傾けるとは、誰かに同意するという意味でもなければ、 同意を遠回しに要求することですらありません。...
2022年2月8日読了時間: 1分


予期せぬ反論。
よくお会いし、よく話をする方との会話の中で、 「あれっ?!」そこって違うんや~。って思う反論に出会ったことないですか? この方はここはOK、同意して、その流れで会話が進むと思っていたのに、 反論が返ってくる。こんなことってありますよね。...
2022年2月7日読了時間: 1分


聴くのは言葉だけじゃない。独り言。
「聴くこと」というと、言葉を聴くと考えてしまうが、そうじゃない。 目線、ため息、コーヒーの飲み方、座りなおす姿勢、スマホを見る姿、 時計を見るタイミング、etc...言葉以外の話し手のすべてが、彼らの心を表すんだ!! ということは、会わないとダメだ!聴こえない。...
2022年2月6日読了時間: 1分


変化する本読み。
「聴くこと」を意識することで、本の読み方が変わるんですねネ。 真意をつかもうとするというか、「聴くこと」と同じなんです。 心を読もうとするというか・・・ 会話の中では「今、何て言ったの?」とか、 「ちょっと待って、考えるから・・・」とかって言いにくいけど、...
2022年2月5日読了時間: 1分


たまにしか会えない方と。
今日もお世話になっている社長さまとご面談。 月に一回かな?少し遠方であること、お忙しい社長さまであること! なかなかお会いできないので、「話したいこと、お伝えしたいこと」 を優先してしまって、社長さまのお話をじっくり聴けない!...
2022年2月4日読了時間: 1分


若いパパたちへ。
是非、子供たちの話を聴いてあげてください。 本当に素敵な話をしてると思います。 心を聴けば、きっと勉強にもなるはずです。 純真無垢な心が大人の心に染み入ります。 もうほぼ大人の私の娘の話でも、すごく勉強になります。 人格形成の初期終盤(社会に出る少し前)の心に状態...
2022年2月3日読了時間: 1分


アホちゃうか!独り言。
アホちゃうか!独り言。 なんであの子らの話をもっとしっかり聴いてけーへんかってんやろ? アホちゃうか! あんなに素直に一生懸命しゃべってくれたのに・・・ パパ、パパって!うれしないんか??? アホちゃうか! ちょっとでも取り返そう。こぼれた水を掬うように!...
2022年2月2日読了時間: 1分


分かってください。
みんな自分のことを理解してほしい。分かってほしい。私は「こういう人なんです。」と感じてほしい。と願っています。 (『LISTEN 知性豊かで想像力のある人になれる』 著:ケイト・マーフィー 監訳:篠田真貴子 訳:松丸さとみ...
2022年2月1日読了時間: 1分


共感。
「その男の子は手紙の一語一語を食い入るように見つめ、何度も何度も確かめたあと、自分の胸に強く抱きしめ、泣き出したのです。そしてもらい泣きしている女史に向かい、手話で「愛」と言ったのでした。男の子が必要としていたのは、他の誰かが自分のことを思ってくれていると、知ることだったの...
2022年1月31日読了時間: 1分


関心をもって。
「「聴く」とは、何かを教えたり、影響を与えたり、批評したり、評価したり、 正しいやりかとを示したりするものではありません(「ほら、教えてあげる」「恥ずかしがらないで」「うまいね!」「パパにニコニコして」)。「聴いてもらう」とは、「相手が自分を体験すること」を体験することです...
2022年1月29日読了時間: 2分


反対意見を聴く。
「同意できない持論を展開する人の話を、最後まで聞かずについ反論してしまうのも、そして腕ぐみ、ため息、呆れた表情などで自分が反対意見であることを表現するのを抑えられないのも、理由は同じです。それは、自分の強い信念や考え方に異論を唱えられたり、自分が間違ってるかもしれない気配が...
2022年1月28日読了時間: 2分


会食にて。
昨夜、楽しいおじさんたちとの会食がありました。(私もおじさんです。笑) 仕事でつながりのある7人の集まりで、そんなに堅苦しい会食ではないです。 乾杯から始まって、食事が進むにつれ、会話は3人チーム、4人チームに分かれます。...
2022年1月26日読了時間: 1分


ネガティブ・ケイパビリティ#2独り言。
「決めつけないこと」が一つのネガティブ・ケイパビリティの入り口かなって思った。 忘れないように、感じたこと、思ったことを書き記す。 決まっていないことを流れに任せ最善を尽くす。思い(想い)に引きずられ突っ走らないこと!!たくさんの選択肢をもって、進んでいくこと。目的、目標に...
2022年1月25日読了時間: 1分


SNSと聴くこと。
インスタグラム、ツイッター、フェイスブック、ライン等々のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)をみーんな利用していると思います。私もコミュニケーションツールとして利用しています。いろんな形でメッセージのやり取りもできるのでとても便利です。...
2022年1月22日読了時間: 1分
最初のブログ
bottom of page